今朝から妻とチャリで造幣局の通り抜けへ。
でもチャリを押して歩くのも駄目とのことで、造幣局をやめて大川沿いを延々と。
大川沿いの桜

今のタイミングでは、造幣局の通り抜けより大川沿いの方が今満開。

今のタイミングでは、造幣局の通り抜けより大川沿いの方が今満開。@2019年4月9日撮影。
今のタイミングでは、造幣局の通り抜けより大川沿いの方が今満開。
そして、屋台の長さがエグい。
立ち止まって食べる場所も多いしゴミ箱も多い。楽しめます。

大川沿いの屋台。
そして大好きな綿菓子(とカルメラ)。
綿菓子にはキャラクターを一つつけてくれるとのことミニーマウス。

ミニーマウスをつけてもらった綿菓子(綿あめ)
その後はカフェ巡り。
喫茶吉田(珈琲館吉田):天神橋カフェ巡り
1軒目は昔ながらの渋い喫茶吉田(珈琲館吉田)。

喫茶吉田
ストーブが暖かい。

休憩がてら喫茶吉田でキリマンジャロ。

休憩がてら喫茶吉田でキリマンジャロ。
休憩がてらキリマンジャロを飲みました。
そして、2軒目へ。
カフェギャラリー閑花(天満カフェ巡り)
何度も迷子になって何年も行ってなかったカフェ閑花。
妻に一度紹介しようと思いながらも数年。
5度目くらいのチャレンジで、今日、無事に見つけられました!

カフェギャラリー閑花

カフェギャラリー閑花
このオレンジの看板が可愛い。
入口から色々と写したくなります。ドアも外灯も可愛いです。

カフェギャラリー閑花
Cafe & Gallery KANKA(閑花)。
絵や版画や写真などを2週毎くらい単位で展示会を兼ねたカフェです。

カフェギャラリー閑花
というわけで、10年ぶりにきたカフェ。
いよいよ入店。2階へ上がります。

カフェギャラリー閑花
よくこのテーブルで先生や同僚院生や知り合いのアーティストや作家さんたちと議論したなぁ。
閑花の閉店後は天神橋筋商店街の飲み屋に行って、アルコール無しで23時まで喋るとか…。

カフェギャラリー閑花でカレーとトースト
ここではカレーにライスを抜いてもらってトースト。
アイスコーヒーは時期柄やってないとのことでコーラ。妻はトマトジュース。

カフェギャラリー閑花

カフェギャラリー閑花
天井とライトも渋め。
妻の写したライトはもう少し下までぶら下がっているもので、これが可愛い。また写り具合もバッチリ。
次のインスタの3枚目を見てください。
今日この店に来て、私は随分と年をとったなと思いました。
10年前はまだ自営業アートの面白みがあまり分かりませんでした。
でも、自営業の大学教員が長くなると、趣味と仕事を一緒くたにして一筋で続けていく大事さが分かってきたんです。

カフェギャラリー閑花
内装や料理やスペースその他、色々完璧。
お店の方や展示会をされているアーティストの方や観覧者の方と、色々トーク。
閑花、改めて、ええわぁ!
そういえば訪問ノートというのがあったのを思い出しました(いや、あったっけ?)

カフェギャラリー閑花の訪問ノート
勤務先の大学4つ書くのは面倒くさいので同志社大学だけ(笑)。
妻は自分のアトリエを宣伝しましたが、スペル…。チャイア服かチア服になっとる…。
妻が珍しくリピートすると意気込んでいました。
店名も可愛いし、中国語での発音も乾くなるそうです。
キュートなママと意気投合したらいいなぁと思います。
再び大川沿いの桜
そして帰路。
この辺は桜ノ宮ということもあって大川に沿って無限に桜が続きます。

無限に続く大川沿いの桜

無限に続く大川沿いの桜
桜ノ宮の名前どおり見事でした。
帰ってからは綿菓子とカラメルを気分が悪くなるまで、たくさん食べました!
コメント 感想や質問をお寄せください♪