毎年、新学期の4月は学生たちと交流するタイミングがなくて、ゴールデンウィーク過ぎまで、ポカンと虚無感が出てくるのですが、今年は違いました。
この4月は、大阪市立大学や同志社大学の昨年度履修生たちとカフェに行きました。
同志社の学生からは「基礎ゼミも専門のゼミも持ってー」といわれ、市大の学生からは「講義も専門のゼミも持ってー」といわれ(笑)、私の一存では何ともなりません。
Guadua Coffee
まずは大阪市立大学生、昨年新入生の元ゼミ生たちと。
ガトーショコラが神がかって学生たち歓喜。

Guadua Coffee のマンデリン。

Guadua Coffee のガトーショコラ

Guadua Coffee のポテトサラダのホットサンド
学生たちは、Guadua Coffeeのホットサンドが安心する味だと言っていたので、そういう感想もあるのかと感心しました。確かに、私もここのカフェに求めるのは安心感かもしれません。
再びGuadua Coffee
ついで同志社大学の昨年度履修生と、お好み焼きを食べた後にGuadua Coffee。
3月に行こうと思っていたのですが、私自身の体調や学生たちの体調がイマイチで、結局、4月に改めて。この時期は新歓やプライベートなど、日程調整が難しいので、お時間のある学生にお一人で来て頂きました(強制敢行)。

厚焼きホットケーキ@guaduacoffee
定番の厚焼きホットケーキは、メープルシロップとバター付き。

ハムとチーズのホットサンド@guaduacoffee

やきとりとチーズのホットサンド@guaduacoffee
やきとりとチーズのホットサンド、アツアツで美味しい。

マンデリン@guaduacoffee
いつも飲んでいるマンデリン。この日は持ち帰りもしました。

モカイルガチェフェ@guaduacoffee
今日来て下さった学生も同志社大学生らしくハキハキしていて、トーク力の高さを痛感。いろいろ話していろいろ食べました。
改めて知る同志社の破壊力と対人力。いつまで教えられるかわからないので、今までのようにできるだけいろんな学生と楽しく接していきたいです。
豆も買ったので明日から生きられます。
珈琲艇キャビン
4月28日(日曜日)、今日は同志社大学・大阪大学の学生と難波へ行きました。
ランチは、かねてから気になっていた心斎橋の「海底撈火鍋」へ。火鍋はやっぱり美味しい。
まずは、ホットペッパーで予約。お店は心斎橋駅前の心斎橋オーパ10Fのフロア全体と広いので、予約できました。
本格中華は楽しみすぎる癖があって、今日も抑えられず…。
ニンニク、唐辛子、山椒、豆鼓と、調味料を入れまくって食べまくって、ランチだったのですが、晩になっても胃が燃えています(^_^)
いつも本格中華は自分のリミットを忘れます…(笑)。
次いで、堀江の穴場カフェ「珈琲艇キャビン」へ。1ヶ月ほど前にも行きました。
大学時代に授業サボって、ここでコーヒー飲みながらマルクス読んでたとか、絶妙に本末転倒な青春を送っていたので、懐かしい喫茶店です。1ヵ月前の日記にも書いたように、私にとって難波は複雑な思いのする街です。
とかいって、実際は一浪時の駿台大阪南校が懐かしかっただけだったのかも知れません。
この辺が20年後に堀江と称しておしゃれになるなんて想像できませんでした。

珈琲艇キャビンの店内(室内?)
カウンターがカッコいいです。
珈琲艇キャビンはインテリア的にインスタ映えするので、堀江カフェ巡りの一環に入っています。
やや遠慮気味な若い女性たちが最近、ぞくぞくと入店しているようです。
次の写真は珈琲艇キャビンで飲んだホットココアです。

ホットココア@珈琲艇キャビン
ポパイのイラストにキャビンの文字が入っているおしゃれなコップ。
今日も食べ過ぎ・飲み過ぎで調子こきすぎました。痛風発作の前兆が来そうなので、予防薬…(笑)。
まとめ
ゴールデンウィーク明けに原稿の校正が始まります。終章やあとがきもだいたい書き終えたので、大学院入学以来、約20年間の総決算を今年はすることになります。
これまでもこれからも、学生たちと楽しく会話をして、美味しいものをたくさん食べたり飲んだりしたいです。
コメント 感想や質問をお寄せください♪