通信制大学について

このページでは通信制大学を選ぶコツ、続けるコツ、資料請求できる企業を中心に説明や紹介をしています。私はミシンと洋裁を学ぼうと思って、2019年3月に専門学校の通信教育を申し込みしました。
通信制大学とは「ほぼ通学しない大学」のことです。普段は自宅や図書館などで教材を用いて各科目のレポート課題を消化していきます。春休みや夏休みなど大学の長期期間中にスクーリングという1週間前後の通学型を採用している大学もあります。
調べるコツは、気になるコースのサイトを熟読することと資料請求をすることです。家や近所のカフェで勉強すると仮定しましょう。それらの場所で資料・パンフレットを楽しく読めたかどうか、既にその時点から勉強が始まっています。たとえば家で資料、カフェでパンフレット。夢中で読めたコースや学校があなたにピッタリ合うはずです。
通信制大学のメリットとデメリット
通信制大学のメリットは
- 入学が通学制大学よりも容易。
- 在籍期間を長期に設定できる。(通学型大学の通常在籍期間は4年なのに対し)
- 教材や課題が郵送されるので新鮮味がある。
通信制大学のデメリットは
- 強制力が無いので勉強の長期持続が難しい。
- 知り合いとの情報交換が少なくなるので良くも悪くも孤軍奮闘になりがち。
- 先生との距離が遠すぎる。
という風に分けられます。これらの点について補足を書いておきます。
通信制大学にチャレンジする意義と継続する学び
- メリットの1は≪手続きも終えたのに入学先の大学には取りたい資格が無い!≫という事態にならないよう、ある程度はどういうことを学ぶかを調べること。
- メリットの2は長期すぎると卒業を諦める場合もあるので要注意。
- デメリットの2はSNSなどのインターネット環境を使って情報交換や教え合いをすれば良い。メディア授業がある場合は繰り返し視聴可能であれば何度も見る・聴く。
- デメリットの3は、もし入学先の通信制大学にスクーリング制度があれば参加し、授業前後に質問に行けばOK。しょっちゅう会えるわけではありませんが、じっくり対応して頂けるかと思います(先生の多忙度による)。
ご質問やご相談があれば、このページの下のほうに設置しているコンタクトフォーム(メッセージ送信欄)をお使いください。答えられる範囲でご相談に乗ります。
また、リクルートが運営するスタディサプリでは次のページに進学先の選び方や試験対策などを丁寧にまとめています。ご参照ください。
通信制大学の入学をサポートする企業
さっそく通信制大学の入学をサポートする企業をご紹介します。以下のサービス企業は概ね入学後のサポートをしていない点をご了承ください。
スタディサプリ
スタディサプリ(大学&大学院.net)は、社会人向けの通学制や通信制の大学・大学院、予備校へ資料請求ができる情報サイトです。リクルートが運営しています。
大学・大学院が開催するオープンキャンパスや説明会、イベントなどの情報を随時更新。今月のインタビュー、授業潜入レポートなど、豊富な記事により、大学・大学院進学をサポートします。気になる大学・大学院は、検討リストに入れていつでも簡単に閲覧することができます。
同社は通信制大学の資料請求をしてくれます。カバーしている範囲が広いので、モードの世紀のテーマに近しいものだけ紹介します。
芸術・美術・伝統工芸・デザイン関連通信制大学・大学院はのような大学がラインアップされています。
- 武蔵野美術大学 造形学部 通信教育課程
- 京都造形芸術大学 芸術学部 通信教育部
通学タイプの芸術・工芸・デザインの大学・大学院一覧は次のような大学がラインアップされています。
- 文化ファッション大学院大学 ファッションビジネス研究科
- 静岡文化芸術大学大学院 デザイン研究科 デザイン専攻
- 大阪樟蔭女子大学大学院 人間科学研究科 化粧ファッション学専攻(修士課程)
なるには進学サイト:大学・専門学校・各種スクール
なるには進学サイトはイーパスが運営する情報サイトです。イーパスは大学・専門学校・各種スクールなど教育機関の広報活動支援を行なう会社です。
同社も通信制大学の資料請求をしてくれます。取扱っている大学を一覧にしたページが下のバナーのリンク先にあるのでご覧ください。
なるには進学サイトから資料請求のできる通信制大学一覧
- 帝京平成大学 通信教育課程
- 近畿大学 通信教育部
- 中央大学 法学部 通信教育課程
- 武蔵野美術大学 通信教育課程
- 日本大学 通信教育部
- 法政大学 通信教育部
- 聖徳大学 通信教育部
- 星槎大学 通信教育課程
- 京都橘大学 健康科学部心理学科 通信教育課程〈たちばなエクール〉
- 自由が丘産能短期大学 通信教育課程
資料請求した後の入学先絞り込みのポイント
イーパスでは日本で通信教育を行なっている大学のほとんどで資料請求できます。丸ごと請求という手もありますが、自分の学びたい科目を扱っていない大学もあるので絞っていくポイントを次にまとめます。
- かなり細かい科目を学ぶと既に決めている場合:それが心理学なら京都橘大学。法学なら中央大学、アートなら武蔵野美術大学、等々。
注意点は、上記の他大学に心理学やアートその他が無いとは限らない点です。そこで次のポイント。
- 漠然とした表記の大学は2つ以上の学部や学科で通信制を導入している場合が多い
という点です。
日本大学通信教育部の場合
たとえば「日本大学 通信教育部」ですと、
- 法学部 法律学科
- 法学部 政治経済学科
- 文理学部 文学専攻(国文学)
- 文理学部 文学専攻(英文学)
- 文理学部 哲学専攻
- 文理学部 史学専攻
- 経済学部 経済学科
- 商学部 商業学科
が開講されています。いずれも通学型大学(4年制大学)です。
近畿大学通信教育部の場合
他方、日大ほど多様ではありませんが、個別資格に対応している通信制大学もあります。
「近畿大学 通信教育部」には「法学部法律学科」「短期大学部」「図書館司書コース」「学校図書館司書教諭コース」「大学入学資格認定コース」があります。
1点目の「法学部法律学科」は通学型大学(4年制大学)、2点目の「短期大学部」は通学型短期大学(2年制大学)、3点目から5点目までは大卒資格(学士といいます)ではなく特定の資格を取得する資格講座です。
まとめ
日本大学のように通信制度で幅広く大卒資格が取れる大学もあれば、近畿大学のように大卒資格から一つの個別技能資格まで複数種に分かれている場合もあるので、資料請求後で良いですから入学前に絞り込んで下さい。
最後に、学士が後からくっついてくる資格中心の講座もあります。先述したうち、たとえば
- 武蔵野美術大学 通信教育課程
- 京都橘大学 健康科学部心理学科 通信教育課程〈たちばなエクール〉
のようなケースです。これらは次のリンクから一覧ページに飛べますので、合わせてご参照ください。
コメント 感想や質問をお寄せください♪