卒業論文の準備にツイッターを使う
卒業論文の準備にツイッターを使う方法は学生の間で意外に知られていません。卒業論文は緻密な整理を壮大な文字数へと積み上げていく作業です。緻密な整理にはツイッターが意外に便利です。インターネット記事の整理だけでなく、紙媒体文献の整理にも駆使しましょう。
卒業論文は個人だという前提で話を進めます。つまり共同研究は念頭におきません。
インターネットであろうと紙媒体であろうと、後で詳しく調べたい記事や文献の典拠元、およびそれらが記す文章の引用などをツイッターに書いていくわけです。文章の引用に関する著作権は、鍵アカであるかぎりは気にしなくて良いわけです。
卒業論文専用に鍵アカウントを作成
卒業論文の準備は個人研究ですから、まずはツイッターで鍵アカウントを作ります。普段ツイッターを使っている方は別アカウントを作りましょう。その方がメリハリが利きます。卒業論文専用に鍵アカウントを作成するわけです。
タグ付けのコツ
ツイッターにはテーマやカテゴリーの概念がありませんから、代わりにタグ付けを使います。
といっても、よく使われるタグ付けと同じタグ名を使うと、タグ検索で他の人のツイートやリツイートを読んでしまうので邪魔。自分だけの情報整理に集中するべきですから、たとえば「労働政策」や「カンディンスキー」という項目で情報を整理するときに、「自分しか使わないだろう独特な言葉」を「労働政策」や「カンディンスキー」にくっつけるとOK。独特なタグ付けを作りましょう。ただし、あまり細分化しすぎないように。カオスになりますから。
この独特なタグ付けを行うとき、タグは卒論の見出しになるような、つまり目次の構成部分になるようなものを選んでおくと良いです。後で ワープロファイルを使って整理しやすくなります。
インターネット記事の整理
インターネット記事を整理するときは次のようなステップを踏みます。
- スマホやパソコンで見ている記事をツイッターに共有する(シェアする)動作を開始する。
- シェアするときに、できるだけ記事のタイトルは消す。
- 独特なタグ付けをして、シェア・ボタンを押す(シェアを完了させる)。
2点目の「シェアするときに、できるだけ記事のタイトルは消す」という作業は、シェアした記事が反映された後に記事タイトルはツイート下部に表示されることが多いからです。つまり文字数を節約するためです。そして、140文字一杯に、次のようなツイートを付記しましょう。
- なぜ、この記事が大切でシェアするのか
- この記事のどの点がどうして良いのか、悪いのか
などなど。これらのツイートが10個たまると1400字になります。積み重なっていくと、すいすい執筆に着手できます。

たまにパソコンで、自分のツイートを独特なタグ付けごとにワープロソフトに吐き出していくと、さらに良いです。ツイートだけが積み重なってもカオスになっていくので。
紙媒体文献の整理
紙媒体文献の整理はインターネット記事の整理とほぼ同じです。違う点は、インターネットの記事には必ずURLが存在しますが、紙媒体は当然ながらURLを持っていません。独自のアドレスとして持っているのは本や雑誌の奥付です。奥付とは本や雑誌の最後のほうに記されている書籍情報のことです。
紙媒体文献を読んでいて、大事だと思った箇所はページ番号も入るように写真を撮りましょう。そして奥付の写真も忘れずに撮ってください。この2枚(以上)の写真をツイッターに投稿します。先述した
- なぜ、この記事が大切でシェアするのか
- この記事のどの点がどうして良いのか、悪いのか
などに応える(答える)ツイート文も140字一杯くらい頑張りましょう。たまにパソコンで、自分のツイートを独特なタグ付けごとにワープロソフトに吐き出すことも忘れずに。
最後に
以上のような作業を経て、自分のツイートを吐き出したワープロファイル(ワードや一太郎などで作ったファイル)が豊富になると、目次を構成する見出し別に、文章を振り分けていきます。そして、見出し別に、つじつまの合うように文章を統一させていきます。ツイート文のままですと、かなりチグハグな段落になるでしょうから。見出しと独特なタグ付けとの関係も意識して調査を進めるとさらに自分の卒論への理解が深まります。
以上、ラフスケッチですが、卒業論文にツイッターを使う方法(コツ)を述べました。緻密な整理にはツイッターが意外に便利です。上手く卒論へと積み上げていってください。
コメント 感想や質問をお寄せください♪